浴衣の帯の結び方はいくつか種類がある?子供の兵児帯アレンジ3選!

いよいよ7月に入り、各地で盆踊りや花火が開催されますね!
私自身、子供に浴衣を着せなければいけない行事が待っていますので、「浴衣の帯の結び方はいくつか種類があるの?子供の兵児帯(へこおび)ってどうやって結べばいいの?」と思いながら帯を結んでいました。
適当に蝶々結びにしたものの、見栄えは悪いし、娘は嬉しさのあまり大はしゃぎで、どんどん崩れていきます。
では、崩れにくい兵児帯アレンジを見ていきましょう!
もくじ
娘に選んだ浴衣とは?
私自身はレトロな浴衣がよかったのですが、それまた5千円から1万円とかする高級浴衣…。
来年には確実に着れなくなることがわかっているので、買う勇気は出ませんでした…。
娘の身長はまだ90㎝ほどなので、買うとしたら100㎝か110㎝に合わせた浴衣かなと思いました。
しかし、100㎝や110㎝って、お店に下のような浴衣が売ってないんですよ!


画像提供:楽天
「あった!」と思ったら高いんですよね…。
結局、西松屋で娘に選ばせ、下のような浴衣になりました。


今の浴衣って上下が分かれていて、甚平のような服を着た上に兵児帯を巻くスタイルになりますね。
娘も喜んでいたので、私は帯の結び方を勉強しようと思い直しました。
帯の結び方も様々あり、結構楽しめるんだな~と思いさっそく娘に浴衣を着せて帯も結んであげましたよ!
では、結び方もさっそく見ていきましょう!
子供の浴衣に使用する兵児帯とは?

現在は子供が浴衣を着るときにも使用されるようになりましたが、本来は男性が和服で使う帯の一種として使用されていました。
生地がとても柔らかく幅広であることから、帯を締めた時に苦しいなど体への負担がかからず、子供にはぴったりです。
最近は、ふわふわの生地であることから、大人の女性も使用するようになってきました。
帯を締めた時に、苦しくなく体への負担がないことから、普段着の帯として愛される兵児帯は、きちんと結ばないと結び目がだらしがなかったり、ほどけやすかったりします。
ぜひ、子供がどれだけはしゃいでも崩れない兵児帯アレンジを覚えましょう!
兵児帯の結び方には種類があるの?兵児帯アレンジ3選!

不器用な私でも「これなら、できそう!」と思った、兵児帯の結び方アレンジ3選をお伝えしたいと思います!
そこで、兵児帯の結び方の種類ってあるのかな?と思ったのですが、「〇パターンありますよ!」といった形式はなく、本当に自由に結べばいいだけなのです!
しかし、ママの想いとしては、子供にどれだけ動かれても【崩れない】【ほどけない】ことって、めちゃくちゃ重要ですよね!
私と一緒に、兵児帯の結び方のお勉強しましょ!
一番簡単!ずり落ちない兵児帯の結び方!
「シンプルな結び方でいいです!!」っていうママにおススメなのが、ずり落ちない兵児帯の結び方です。
動画もわかりやすく、「これならできそう!」と少しホッとしました(笑)
帯を通すのも、結ぶのも【上から下】が基本となります!
これさえ間違えなければ、とっても簡単にできるのでおススメです!

兵児帯のお花
「蝶々に結ぶだけは寂しいな…」というのであれば、兵児帯のお花を作るのはどうでしょうか?
一度蝶々結びをしてから、もう一度垂れている帯でリボン結びをすることで、お花が完成しています!
真ん中に飾りをつけることで、よりお花近づいていますね!

兵児帯・辻が花
一見難しそうに見える、辻が花ですが、動画を見るとびっくりするほど簡単です!
一度蝶々結びをしてから、垂れている帯を結び目の後ろをくぐらせるだけ!
それだけで、フワッとしたお花が完成します!

一見帯だけを見ると難しそうに見えますが、動画を見ると、とっても簡単ですよね!
兵児帯について動画を見て感じたこと

兵児帯って言っても、生地によってだいぶ雰囲気が変わるなと思いました!
私が娘に買った浴衣の帯はどちらかというとパリパリッとした素材の記事なので、フワッとするのが難しく思います。
もし、フワッとさせたい!と思うのであれば、パリッとした素材よりもフワッとした素材を選ぶ方が、蝶々結びもお花も楽にできると思います!
そして、ギューつと固く結ぶというよりも、帯の摩擦を増やすことが大切です、
動画を見ていると、蝶々結びする前や後にも、結び目にくぐらせる回数が多いことがわかります。
結び目にくぐらせ、摩擦を増やし、きつく結ばないようにすると、子供もとても快適に過ごせるんだなと思いました。
まとめ
私自身が絶対にこれならできると思った、兵児帯のアレンジのみをご紹介させていただきました。
子育て中は時間が勝負ですからね!
3つの中からできるものを選んで、子供をよりかわいくしてあげてくださいね!
帯だけを買い直そうか悩みますが…、とりあえずパリパリな兵児帯で練習してみます!