いい夫婦の日は何する日?旦那へと子供から親へのプレゼント20選!

11月に入ると木枯らしが吹き、日一日と秋が深まってくると、中旬には【いい夫婦の日】というイベントがあります。
私自身、子供が生まれてから夫婦というよりも、子供たちの親「パパとママ」となり、夫婦仲は良好だとしても、新婚当初のような感覚はなくなりつつあります。
【いい夫婦の日】をひとつの機会にし、ふたりだけの時間を過ごしてみてもいいですね。
しかし、実際にふたりで過ごそうと思っても「11月22日のいい夫婦の日は何する日なの?」と過ごし方に困るかもしれません。
そんなあなたに向けて、おすすめの過ごし方と共に、旦那さんや子供から親へのプレゼントを20選お伝えしていきたいと思います。
いい夫婦の日とは
【いい夫婦の日】は、「二人の時間」を大切にする日です。
私の両親はいい夫婦の日が結婚記念日ですが、同じように11月22日が結婚記念日の夫婦も多いのではないでしょうか。
いつも仕事を頑張ってくれる旦那さん、そしていつも助けてくれる両親に感謝の気持ちをカタチにする、とってもいい機会だと思います。
どうしても長い時間一緒にいると、いるのが当たり前、やってもらうのが当たり前になりがちなので、感謝の気持ちを相手に伝えるきっかけを【いい夫婦の日】が作ってくれているのですね。
ぜひ、普段言葉にしない「いつもありがとう」や「大好きだよ」を旦那さんに伝えて、最高な1日をお過ごしくださいね。
いい夫婦の日は何する日?おすすめの過ごし方
いい夫婦の日にしなければならないことや、決まった過ごし方はとくにありません。
あなたとあなたの旦那さんが心地よく過ごせる1日にしてもらいたく、私なりのおすすめの過ごし方をお伝えしていきます。
夫が好きなものをプレゼントする
家族になると自分の欲しいものを我慢している旦那さんも少なくはないと思うのです。
いい夫婦の日には旦那さんの好きなものをプレゼントするのもいいですね。
後ほど【いい夫婦の日に旦那へのプレゼント10選!】で、旦那さんへのおすすめなプレゼントをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
普段言えない気持ちを手紙を書いて伝える
今の時代、LINEでのやり取りがとても多くなり、愛の告白をメールで済ますという人もいます。
「好きという告白を手紙でしたら重く受け取られてフラれた!」ということも聞いたことがありますが、夫婦なら問題ないと思うのです。
ぜひ、普段言えない気持ちを手紙に書いて、あなたの気持ちを伝えてみてください。
夫婦ふたりだけで食事に行く
子供がいると、なかなかふたりだけで食事に行くことは難しくなります。
いい夫婦の日ではなく結婚記念日が近づいてくると、私の母が「今年の結婚記念日はどうするの?子供見てようか?」と聞いてきてくれるので、ふたりだけで行くか、もしくは手がかからない上の娘だけを連れて出かけることもあります。
もし、預けられる人がいるのなら、ふたりでゆっくりと食事を楽しむのもいいですよね。
ふたりの思い出の場所へ行く・旅行へ行く
ふたりが最初に出会った場所や付き合い始めて初めて行った場所、新婚旅行先などと、思い出の場所に行くのもいいですね!
私自身、夫婦ふたりで行った場所に、子供を連れて再び訪れることが大好きで、「子供を連れて思い出の場所に来れた」ということにうれしく思ったりもします。
思い出の場所に行くことで、新鮮な気持ちが蘇り良い1日を過ごせますよ。
夫の大好物な食べ物を作る
私の家庭は、私と夫、そして子供2人に義父の5人家族なのですが、どうしても子供や義父に合わせた食事になりがちで、夫にとっては物足りないことが多いかもしれません。
そんな私のように、毎日の食事が夫よりではないという人は、ぜひいい夫婦の日は旦那さんの大好物な食べ物を作ってあげてください!
外食もいいですが【おうちごはん】も、のんびりな時間を過ごせていいものです。
将来の夢・老後人生プランやこれからの生き方について語る
やはり一緒に暮らして一緒に生きていくとなると、同じ方向を見ていないとうまくいかないのではないかと思うのです。
休みの日はお互いの趣味の時間で別々の行動を取っていたとしても、将来どのような人生を歩んでいたいかを語ると、お互い同じ方向を向くようになるので、価値観の違いとかで離婚もしなくなります。
「沖縄で暮らしたいね」「ハワイで暮らしたいね」こんなの叶うのか?という内容でもいいと思います。
ふたりが楽しく暮らしていくための会話はとても大切です。
いい夫婦の日に旦那へのプレゼント10選!
①【腕時計】をする夫は妻を大切にする人が多い
腕時計を普段からつけている人ほど、妻を大切にする夫が多いって知っていましたか?
私の友人の旦那さんは、寝ているときも腕時計を肌身離さずつけているようですが、奥さんである友人への愛情が半端ないのですw
腕時計はペアルックが恥ずかしいという男性でも平気なことが多く、プレゼントするのも一緒に夫婦そろってペアで買うのもとてもいいですね!
「ふたりで同じ時間を刻んでいく」という意味合いがあり、とてもプレゼントにぴったりなアイテムだと思います。
G-SHOCK
ルミノックス
エンポリオアルマーニ
②【財布】は大切に使えるものを
私も財布は3年で替えるほうが金運アップするって思っていたのですが、財布をキレイに使って大切にすることができれば、3年で替えることは必要ないんだろうなと思い始めてきました。
二つ折り財布でも長財布でも、妻が一緒に選んでくれた財布はきっと大切にすると思うのです。
私としてはプレゼントだからと勝手に買わずに、一緒に買いに行って自分の好みを選んでもらうのが一番だと思っています。
常に持ち歩く財布には「いつまでも一緒にいたい!私を大事にしてね」という意味がありますよ。
ココマイスター
ポーター
ガンゾ
③【キーケース】カギも妻も大切に
財布と同じように、常に持ち歩くキーケースも「いつまでも一緒にいたい!私を大事にしてね」という意味合いを持ちます。
男性はキーケースを使う人と、キーホルダーにジャラジャラとつけて腰に引っ掛ける人と分かれるとは思いますが、あなたの旦那さんキーケースを使っているのであれば、プレゼントに選んでもいいですね。
ポールスミス
ホワイトハウスコックス
ポーター
④【高級ボールペン】一生物を夫に
高級ボールペンをプレゼントするときに、万年筆も候補にいれる人もいるかもしれませんね。
万年筆は耐久性が高く、良い品をメンテナンスしながら息子に受け継ぐといったことが可能で、私はゴルフ場のフロントで受け付けをしていたことがあるのですが、会社の取締役社長様なんかは、万年筆を懐から取り出してさらさらっとチェックインをされていたこともあります。
逆に、ボールペンはメンテナンスをする必要がなく、ビジネスや日常に気軽に使うことができるので、プレゼントしたのに全く使っていないということを避けられるのではないかと思いおすすめのプレゼントとして選びました。
ただ「もっと勉強しなさい!」という意味合いがあるため、気になる場合はご注意を。
ウォーターマン
クロス
パーカー
⑤【ネクタイ】尊敬とあなたに首ったけ
男性にネクタイをプレゼントする意味は知っていますか?
どうやら「尊敬」と「あなたに首ったけ」という意味のようで、「あなたににすっかりほれこんで夢中になっていますよ~」って伝えているのです。
ちなみにネクタイピンは、ネクタイを固定するものであることから、「私があなたを守ります。」という意味があります。
ぜひ、旦那さんにぴったりのネクタイを選んでプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
ジョルジオアルマーニ
フェンディ
ポールスミス
⑥【下着・パンツ】でおしゃれな夫に
下着と聞くと「変わったプレゼントだな」って思われるかもしれませんがw
意味としては「離れたくない」「親密な関係になりたい」という意味があり、パンツなんかは毎日穿くし、肌に密着していますからね!
夫のパンツをチェックしてみて、「ちょっとヨレヨレかな?」と思ったらパンツをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
普段からおしゃれを気にする、またはおしゃれを気にしてほしい旦那さんに贈ってみてくださいね!
カルバンクライン
ディーゼル
アルマーニ
⑦【ベルト】結びつきたいという願い
ベルトはズボンが落ちないようにするだけのためではなく、ひとつのアクセントとなりファッションには欠かせないものですね。
どんなベルトを選ぶかで、ビズネス・フォーマル・普段使いと変わってきますが、デザインや質にこだわりつつ旦那さんの好みを探すのも、楽しいのではないでしょうか。
ベルトは長いものであることから、「長寿」と願い厄年(男性42歳・女性33歳)の人に贈られたりしました。
そして、「結びつき」という意味合いもあることから、プレゼントに選んでもいいと思います。
ただ、「ベルト?束縛??」と思う旦那さんには要注意ですw
ホワイトハウスコックス
ディーゼル
エンポリオアルマーニ
⑧【帽子】普段の印象をガラッと変える
帽子を被るのと被らないのでは、パッと見た時の印象がガラッと変わるほど、欠かせないアイテムですね。
私の夫は常に帽子を被り、買っても買っても欲しがるので、毎回帽子をプレゼントしている気がしますw
帽子をプレゼントする意味合いは日本ではとくになく、旦那さんの好みに合わせて選んで贈ってもいいですね。
ニューエラ
チャムス
ナコタ
⑨【ワイヤレスイヤホン】は自分でなかなか買えない
通勤やランニングやジョギングをするときにスマホに入っている音楽が聴けたらな…なんて思っている旦那さんであれば、「高音質・機能的・おしゃれ」この3つか叶うワイヤレスイヤホンをプレゼントしてはいかがですか?
スマホを買うとイヤホンがついてくることが多いので、新しく買いたくても「あるからもったいない」と思い買えなかったりするんですよね…。
なかなか買えないものだからこそ、プレゼントするのもいいと思います。
Bose(ボーズ)
SONY(ソニー)
Anker(アンカー)
⑩【デジタルカメラ・一眼レフ】自分の知らない世界を知るために
私は写真を撮るのが大好きで一眼レフを持っているのですが、夫も「僕もカメラが欲しい」とよく言います。
「家庭でひとつあればいいんじゃない?」って思うのですが、自分専用が欲しいようですね…。
カメラは思い出を残すのに欠かせないものですが、趣味がなかった夫にカメラをプレゼントしたら趣味の幅が広がり出かけるようになったという話も聞いたことがあり、自分の知らない世界を知るきっかけ作りにもなります。
いずれ私も夫にカメラをプレゼントして、ふたりでカメラを持って出かけてもいいなと思っています。
ニコン
キャノン
ソニー
いい夫婦の日に子供から親へのプレゼント10選!
①【ディナーorランチ】一緒に楽しい時間を過ごそう
ディナーやランチといっても、今では「レストランクルージング」やディナーチケットをプレゼントして有名なレストランに招待したり、もしくはふたりだけで行ってきてもらったりすることもできます。
一緒に行かないのであれば、両親の好きなタイミングで好きなレストランを選んで行ってきてもらえるディナーギフト券だといいですね。
ただ、私の親のように「疲れるから、美味しいもの買ってきてよ」なんていう両親であれば、やめておいたほうが無難ですねw
レストランクルージング
ペアお食事券
②【手紙】いつも言えない感謝の気持ちを
「両親への手紙」にも始まりがあり、1970年代に行われたプロ野球選手と客室乗務員の結婚式に、新婦が今まで育ててくれた両親への感謝の手紙を読んだことが始まりだと言われています。
私も結婚式では両親に手紙を書いて読みましたが、書き上げるまでに何日もかかり、自分の気持ちを両親に伝えることは簡単なことではないほど深いものなんだと思いました。
最近では結婚式に両親に手紙を読む新婦が減ってきているようですが、両親への感謝の気持ちは数分で伝えられるほど薄っぺらいものではないので、ぜひ何日も何時間もかけて書いてみてはいかがでしょうか?
- 感謝の言葉や謝罪の言葉
- 両親との思い出エピソード
- 便箋は両親の好みに合わせると◎
③【プリザーブドフラワー】手間をかけさせないお花を
両親にお花をプレゼントしたいと思う人は大変多いと思いますが、水やりの手間があったり、すぐにお花が枯れてしまったりとしてプレゼントするかを悩むこともあるかと思います。
貰ってもお世話が必要ない【プリザーブドフラワー】は見た目が華やかでとても喜ばれるプレゼントです。
プリザーブドフラワーをあしらったフォトフレームやガラスの靴、バスケットなどと、花束だけではなく選択肢が広がるのもおすすめのポイントです。
長い時間きれいなお花を楽しんでもらいましょう。
パレット
花時計
クリアケース入り
④【名前の詩】両親の名前が入るからこそ価値がある
私が両親に実際にプレゼントした中で一番喜んでくれたのではないかなと思った贈り物が【名前の詩】です。
両親の名前を頭文字にして、エピソードなどを織り込んで詩を創ってくれるんですね。
詩も何もかも丸投げでもいいですし、自分で考えた詩やイラストを描いてもらうこともできます。
ちなみに私は詩も考え、ふくろうの数を家族の人数分、そして柴犬を飼っていたので柴犬も描いてもらいました。
毛利達夫の「名前の詩」
⑤【高級フルーツ】一度は食べておきたい
父の日に一度だけ高級なマスクメロンをプレゼントしたことがあるのですが、お店に売っているのと比べ物にならないほどの香りがして、宅配のお兄さんが運んできた瞬間に、我が家の犬は大はしゃぎでしたねw
ぜひ、ご両親に高級なフルーツをプレゼントしてみてください。
香りが全く違うのと、手間をかけて作られたということをヒシヒシと感じる、しっかりとした味で満足度は半端ないと思いますよ。
太陽のタマゴ(宮崎マンゴー)
クラウンメロン(マスクメロン)
ぶどう(シャインマスカット)
⑥【旅行・日帰り温泉】ふたりでゆっくりと
私がいずれはプレゼントしたいと思っている【旅行】ですが、今ではいろいろなギフト方法があるのですね。
例えば東京の温泉だと、東京に住んでいる両親には行きやすいですが、地方だと新幹線代や飛行機代もかかってきますので、どこに住んでいる両親でも行きやすい温泉を選んでもらえるようなギフトが喜ばれますね。
行きたい場所を選んでもらってお金だけ出そうと思っていましたが、「そんなのやってもらわなくてもいい」なんて言われてしまうので、次はギフトでプレゼントしようかな♪
ぜひ、両親への旅行や日帰り温泉のプレゼントはギフトもひとつの案として入れてみてくださいね。
日帰り温泉ギフト
たびもの撰華
⑦【思い出に残る記念品】いつもらったのか日付を見ればわかる
たまに「このプレゼントは平成〇年のときにもらったやつだったかな?」なんて会話にならないですか?
私自身、「昨年のプレゼントは何をプレゼントしたかな?」とか昨年のことでも、ほぼ忘れてしまいますw
思い出に残る記念品とは、日付もしっかり入ったプレゼントです。
毎年日付が入ったものにする必要はないと思いますが、たまには贈り物に変化があってもいいですよね。
ウォールクロック
電波時計
フォトフレーム
⑧【家電】豊かな暮らしのために
一般的な家電といえば掃除機や電子レンジ、冷蔵庫などだと思いますが、両親にプレゼントしたいのは自分ではなかなか買わないものですね。
私自身もルンバが欲しくても「掃除機で掃除すればいいか」と買わないですし、コーヒーも「インスタントでいいか」と思えば買わないですよね。
あったらいいなを叶えてあげるのもひとつかなと思います。
今まで食洗器のない生活をしていましたが、リフォームをしてから食洗器のない生活なんて考えられなくなりました。
最も大切なのは「時間」なので、自分の時間を大切にしてもらうための家電をプレゼントにするといいですね。
ルンバ
食洗器
コーヒーメーカー
⑨【iPad】インターネットをもっと手軽に
両親の世代にiPadって思う人もいるかもしれませんが、パソコンを起動させるのって結構面倒に思いませんか?
スマホを持っていても画面が小さくて見づらかったり、ガラケーを使っている人もいるでしょうし、インターネットで調べ物をしたり買い物をするのにiPadって結構使えます。
月々の支払いが気になる人は、iPad本体だけ購入してWi-Fiにつなげて使えば問題はありません。
私の親も、私のiPadを見て欲しくなり、買ってあげようと思ったら買ってましたw
⑩【夫婦箸】いつまでも仲の良い夫婦で
人と人を結びつける橋渡し(箸渡し)という意味もあるため、夫婦を繋ぐもの・絆など、とても良い意味を持つのでプレゼントにはぴったりですね。
ただし、お年寄りに箸を贈るのは、「橋を贈る・橋を渡す」とも考えられ「三途の川に橋を掛けて早くあの世に行きなさい」という意味にガラッと変わるので、自分の親の年齢や意味合いなどを気にするかどうかをしっかり考えてから贈ったほうがいいかもしれません。
一双
大黒屋
兵左衛門
まとめ
いい夫婦の日は何する日なのか、おすすめの過ごし方やプレゼントについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
いい夫婦の日の過ごし方は夫婦それぞれですが、いつもはなかなかできないことを取り入れて過ごしてみてくださいね。
旦那さんや、子供から親へのプレゼントも、自分ではなかなか買わない品を選ぶと喜ばれるかもしれません。
ぜひ、一緒に買いに行ったり、サプライズでプレゼントしてみてくださいね。