運動会でパパに着せたい服装11選!保育園や幼稚園でおしゃれな父親に

運動会が近づいてくると、ママは様々なことが頭をいっぱいにしますよね。
【お弁当】から始まり【自分の服装】【場所取りはどうするか?】…そして忘れちゃいけないのが【パパの服装】です。
保育園や幼稚園では親子競技や、親のみが出る競技だってあります。
動きづらい服装や、汚れが目立つ色を着ていくと、パパも思いっきり楽しめない上に、ママもハラハラすることもあるでしょう。
ママ自身はもちろん、運動会で頑張る子供のためにも、おしゃれな父親でいてほしいというのも確かな気持ちだと思うのです。
運動会でパパに着せたいおすすめコーデを紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね!
もくじ
保育園や幼稚園の運動会の服装を選ぶ前にチェックすること
保育園や幼稚園の運動会に行くとき、「どんな服装がいいのかな?」と迷ったら、まずは事前チェックをしましょう。
大きく分けて3つの項目をチェックすると、どんな服装で運動会に行けばいいかわかってきますよ。
- 競技への参加状況
- 保育園や幼稚園の保護者の雰囲気
- 開催場所が【芝生or砂】どちらの園庭か
さっそくチェックする項目の内容を読んでみましょう。
競技への参加状況
幼稚園では、【親子競技】や親のみが出る【親競技】なんてのもありました。
しかも、未就園児が出る競技もあり、下の息子の競技にもついていくため、私も夫も椅子で休んでいる時間はほとんどありませんでした。
園によっては、親は子供の応援に行くだけで良いところもあるかもしれませんが、競技に出る必要があるのであれば、動きやすく汚れても目立たない服装を選ぶことが大切です。
保育園や幼稚園の保護者の雰囲気
私の娘が通う幼稚園は公立なので、通園バスというものはなく、送り迎えはすべて親が行います。
入園当初は、「こんな田舎だもん!楽チンスタイルでいいよね」なんて思ってラフな格好、髪も適当で送り迎えしていたのですが、「ここは東京かどこかですか?」というくらい、周りのママの服装や髪型はとても田舎臭さを感じさせないスタイルでした。
それから服を買い足し、美容院もこまめに通うようにして、幼稚園にくるママたちからはみ出ないように目立たないようにするようになりましたw
これって、パパも同じだと思うのです。
パパは日中仕事をしている人が多いと思いますが、運動会ではほとんどの父親が来ます。
その中で保育園や幼稚園の雰囲気から外れていたら、子供の頑張りを見に来てるのに、パパの服装に注目が集まります。
初めての運動会だというママは、先輩ママに「パパとママはどんな服装で運動会に参加するの?」と聞いてみるといいですよ!
開催場所が【芝生or砂】どちらの園庭か
幼稚園の園庭が狭いという理由から、娘が通う幼稚園の運動会は市の運動場を借りています。
芝生の園庭や、体育館で運動会をやる場合は白っぽいズボンでも問題はありませんが、砂の園庭や運動場なのであれば、膝をついただけで汚れたりもするので、目立たない濃い目の色で洗いやすい素材のズボンを選ぶほうがいいでしょう。
私自身、下の息子の【未就園児競技】で、息子の目線になるために膝をついてしゃがんでいたので、ズボンが砂だらけで汚れてしまいました。
時と所と場合に応じて服装を選ぶことが大切なので、間違えても競技に参加するのに真っ白なズボンを選んではいけません。
トレンドを取り入れた運動会パパコーデ3選
①【ジョガーパンツ】を取り入れたコーデ
「ジョガー」とは、「jogger」ジョギングをする人のことを言うのですが、裾部分がリブやゴムになっていて、ストレッチ性のある素材でできたパンツです。
足首の部分が細くなっているので、足元をスッキリと見せることができますよ!
ジョガーパンツはオーバーサイズのトップスや、シャツできれいめにまとめても違和感がなくまとまります。
動きやすさもバッチリなので運動会におすすめのコーデです。
ジョガーパンツ
②ひとつだけ【スポーツ系アイテム】を取り入れた着こなし
ジャージと言っても、ひとつだけスポーツ系アイテムを取り入れて、ほかはデニムなどにすると、ダサくなくおしゃれさが増します。
SNSでもよく取り上げられており、人気のコーデとなっていますよ。
ボトムスだけスウェットやジャージのパンツにしたり、プルオーバーパーカーを着てズボンはデニムにしたりとかもいいですね。
靴はスニーカーを合わせると、全体のバランスが取れておしゃれに決まるでしょう。
スポーツ系アイテムジャージのパンツ
③【ストリート系&オーバーサイズ】の着こなし
今年に入ってからとくにメンズを中心にストリート系のファッションが注目されています。
しかも、自分が着る服のジャストサイズよりも「肩幅・着丈・身幅」が大きめなサイズを選ぶ、オーバーサイズを選ぶ着こなしも、人気を集めているのです。
【ストリート系&オーバーサイズ】を2つを兼ね合わせたコーデは上の画像の様なファッションですね。
ストリート系の特徴として、全体的にゆったりめな着こなしでスポーティーな雰囲気を持っていますので、【ストリート系&オーバーサイズ】を2つを兼ね合わせたコーデをすると、トレンドを取り入れながら運動会でも浮かないおしゃれな父親になりますよ。
暑い運動会にはビッグTシャツがおすすめです!
ビッグTシャツ
GU・ユニクロのプチプラおしゃれ運動会パパコーデ3選
①ユニクロの【WOMANスウェットパンツ】
WOMANスウェットパンツという商品名だと、「女性用のパンツでしょ」って思うのですが、サイズの幅が広く、3XL・L・M・S・XL・XXLと用意してあるので、男性でも穿くことが可能なんです。
ちなみに、XXLと3XLはユニクロのオンラインストアのみの取扱となるので、気になる方はユニクロのサイトを覗いてみてくださいね!
綿が89%入っているので、汗をかきやすい運動会でも気軽に穿くことができますよ!
夫婦でパンツだけ合わせるのもおしゃれでいいですね。
②GU【スポーツハーフパンツ】
GUのスポーツハーフパンツは膝丈でTシャツを合わせて着るととても爽やかなお父さんになりますね。
商品の入れ替えが多く、同じものはないかもしれませんが、アクティブスウェットハーフパンツやパイルハーフパンツなどと、数多くのハーフパンツを取り扱っているのでGUのオンラインストアを覗いてみてください。
サイズはS・M・L・XLと用意してありますよ。
③ユニクロ【ハーフパンツ・ショートパンツ】
ユニクロのハーフパンツやショートパンツにポロシャツを合わせると、きれいめなコーデになり、Tシャツを合わせるとラフさを出すことができます。
上の画像はチノショートパンツですが、ユニクロはチノハーフパンツやカーゴショートパンツなども取り扱っているので、好みに合わせて選ぶといいですね。
サイズはXS・S・M・L・XL・XXL・3XL・4XLと幅広いですが、人気のある商品なので売り切れてしまうこともあります!
早めにチェックしてみてくださいね。
スウェットやジャージだけどダサく見えない運動会パパコーデ2選
①ハーフジップのトップス+スウェットパンツ
子供っぽさや野暮ったく見えないように、上のハーフジップを紺にして、スウェットパンツをグレーにするなどとコーデの色味をガラッと変えるのも、大人っぽく見えていいですね。
ハーフジップのファスナーは開けて、下のシャツが見えるようにするのもありです。
上の画像の靴は運動会向きではないので、スニーカーを合わせるとスポーツミックススタイルになりますよ。
ハーフジップ
スウェットパンツ
②NIKEのジャージとカラーパンツ
超上級者のコーデだと思うのですが、NIKEのジャージとマスタードイエローのカラーパンツを合わせたジャージのモテコーデ!
服は3色まで使うことができるのですが、青・黄・茶を取り入れて上手に着こなしていますよね。
上の画像の靴は運動会向けではないので、茶色のスニーカーを合わせるとバッチリです。
NIKEジャージ
親子でお揃い運動会パパコーデ3選
①【パーカー×デニム】親子コーデ
白とグレーのボーダーシャツの上に黒のパーカーを羽織って、デニムのズボンに黒のニット帽を被った親子お揃いコーデ、とてもおしゃれ!
下の子とともに、親子コーデを楽しんで運動会にお出かけするのもいいですね。
ジップアップライトパーカー
②【Leeのシャツ×デニム】親子コーデ
白のLeeのシャツに、デニムをロールアップして親子コーデを楽しんでいます。
下の画像のパパはサンダルを履いていますが、運動会ではできるだけスニーカーをおすすめしますので、子供に合わせた黒のスニーカーを履くと良いと思いますよ
リュックサックやニット帽も合わせると、「かわいい~!」と言われること間違いなしです。
LEE Tシャツ 大人用
LEE Tシャツ 子ども用
③【ブルーのニット帽×シャツ×スウェットパンツ】親子コーデ
ブルーのニット帽を、紺のシャツとスウェットパンツに合わせて着こなしている、親子コーデは動きやすさ満点です。
運動会では子どもも走って遊んだり、未就園児競技に出場したりするので、動きやすいスウェットパンツはおすすめです。
気軽に楽しめるコーデで、1日動きやすく楽に過ごせそうですね。
スウェットパンツ 110センチ~大人用
スウェットパンツ 90センチ~130センチ子ども用
運動会の帽子選び2選
運動会ではテントの下にずっと居られるわけではなく、お弁当を食べる以外は紫外線を浴び続ける場所に居続ける可能性もあります。
帽子は運動会ではなくてはならない必須アイテムなので、忘れず持っていきましょう。
①NEW ERA(ニューエラ)【アドベンチャーハット】
コットン100%の生地を使用しているアドベンチャーハットは年間通して着用することが可能です。
遮光性の高い長めのツバに、メタル素材で補強された通気口などアウトドアでの着用を考慮された帽子となっていて、運動会にぴったりですね。
カラーはブラック・ネイビー・タン・モス・ウッドランドカモ・インディゴデニムの6色ありますよ。
取外し可能なあご紐がついているので普段は取り外しておいて、運動会では急な風の予防としてあご紐をつけておくといいですね。
②XLARGE(エクストララージ) 【刺繍スタンダードロゴキャップ】
エクストララージはゴリラのマークが入ったシャツや、パーカーなどがとても人気がありますが、刺繍スタンダードロゴキャップは、エクストララージのロゴのみが入ったキャップでシンプルで合わせやすいのではないでしょうか。
ブラック・ブラウン・オリーブの3色ありますが、今年の人気色「ベージュ」に近いブラウンもいいですね。
「ゴリラがついているのはちょっと…」という人でも、気軽に被れるキャップだと思いますよ。
運動会のスニーカー選び3選
①adidas(アディダス)【スタンスミス】
1970年代のオリジナルモデルを沸騰させた、adidasのスタンスミス。
白を基調としたクリーンな配色が特徴で、スタン・スミス氏も好んで履いていたという大変人気なスニーカーです。
流行っているというよりも定番化するのではないかと思うほど、シンプルなデザインのため、様々な服にとても合わせやすいです。
スタンスミス定番カラーはホワイト×グリーンですが、私はホワイト×パープルがお気に入りです。
②Vans(ヴァンズ)【オールドスクール・ロウリークラシック】
ソールが硬いイメージがあったVansですが履き心地も良くなってきて、傷んできたら新しく買い直す靴もVansというほどですw
オールドスクールは軽量ラバーアウトソールを採用しているので、従来のモデルより軽量化されているので、重いほうがいいのであればオールドスクールはやめたほうがいいでしょう。
私はオールドスクールは合わなかったので、ロウリークラシックを買いました。
ハーフパンツにもデニムにも合うので、夫婦でお揃いにしたり親子コーデでもおすすめです。
オールドスクール
③KEEN(キーン)【ジャスパーマルチカラー】
KEENと聞くとサンダルを思い浮かべた私ですが、アウトドアで活躍するスニーカーもあって驚きました。
クライミングシューズとコンフォートシューズを組み合わせたいいとこ取りで、しかも発色が良いんですよね。
お店で見たときは「クリスマスか!!」と思ったのですが、ダボッとしたデニムにめちゃくちゃ合います。
運動会は1日中立っているか動き回っていると思うので、足元をサポートしてくれるKEENの靴は本当におすすめです。
ずっと動き回るときは間違いなくKEENを履いていきますよ。
夫婦揃って履くとおしゃれでいいですね。
運動会のバッグ選び2選
①KELTY【サコッシュ】
私がKELTYのサコッシュを持っているので、おすすめしているのですがw
最近では様々なブランドがサコッシュを販売していますので、お気に入りのサコッシュをぜひ見つけてほしいです。
サコッシュはロードレース(自転車)でスムーズな補給ができるように作られたバッグなのですが、登山やアウトドアはもちろん、普段でも気軽に使うことができます。
軽く耐久性もあるので1つ持っていると、便利で手放せなくなります。
②ポーター(吉田カバン)【ボディバッグ】
ポーターは高校生から人気が高いかばんですが、30代・40代でも人気があり、私もポーターのリュックサックがほしいと思いながらも、なかなか買えずにいます。
パパなら【タフ・軽量・防水】の機能性に優れるポーターのボディバックもおすすめです。
シンプルで軽い上に、使い勝手に優れているので、自転車に乗ったり街歩きにも使うことができます。
まとめ
【運動会でパパに着せたい服装11選!保育園や幼稚園でおしゃれな父親に】を話題にしましたが、いかがでしたでしょうか?
運動会が「5月~6月か、9月~10月どちらで行われるのか?」でも、服装は変わってくるとは思いますが、「競技に参加するのか?」「園庭は芝生か砂のどちらなのか?」「保育園や幼稚園の保護者の雰囲気はどんな感じなのか?」を知ることで、だいぶ絞られてくると思います。
わからないことは先輩ママに聞くとスムーズにいくこともあるので、アドバイスをもらいながら、ママの服装やパパの服装を選んでくださいね。
▼運動会の持ち物チェックリストを見る▼
▼運動会のお弁当情報を見る▼