浴衣を紺か白のどっちにしようか悩んでない?解決できる4つのポイント!

男ウケがいいのは、1位水色・2位白色・3位紺色と言われていますが、1位が水色だと言われても、やはり「浴衣の色、紺か白どっちにしよう」と悩む女子は多いものです。
その悩みを解決すべく4つのポイントをお話しますね!
もくじ
浴衣を紺色にした場合のメリット

江戸時代から着用されるようになった浴衣ですが、紺色である藍染は防虫効果があると言うことで、虫が多く出る夕方以降に藍色の浴衣を着たそうです。
その反対に白色は昼間に着ていたと言うことですね!
しかし、透けることを心配して昼間に紺色を着て、夜には白を着るという人もいます。
浴衣を白色にした場合のメリット

浴衣の白色が似合わない人は、まずいないと言っても過言ではないでしょうね!
帯や小物の色で、可愛らしい印象、オトナっぽい印象にもなります。
よく言われるのが、証明写真を撮るときなんかに、白いハンカチを膝に敷いて撮ると、顔も映えるという効果ですが、白色の浴衣も同じで、レフ版代わりとなって、顔をパッと明るく見せてくれるのです!
白色は清涼感がありますし、浴衣を初めて買う初心者さんには使いやすい色だと思います!
帯の色や小物で、あなたらしさを演出できる色でしょう。
浴衣を紺色にした場合のデメリット

浴衣の紺色は本当に定番だと思うので、批判も無ければ「めちゃくちゃ素敵!!」という絶賛もないわけで、「あっ!浴衣着てるのね」くらいの感想だと思います。
しかし、紺色を選ぶ時は柄などに注意しないと、「昭和の臭いがプンプンするね!」とか「旅館の浴衣着てきたの?」なんて思われてしまう可能性大!です。
定番で「安心して着用できる!」という人もいるでしょうが、帯の色を黄色や淡い色を合わせたりして、かわいく、かっこいく、オトナっぽく着こなしてくださいね!
浴衣を白色にした場合のデメリット

浴衣を白色にした場合のデメリットと言ったら、誰もが気にする「透ける」ことと「汚れる」ことではないでしょうか?
「透ける」ことに関しては、白のTシャツを着るときや、スカート、ズボンを穿くときと同じ感覚を忘れないことですね!
下着には必ず肌色からモカあたりの色を選び、ラインも気になるようであれば、浴衣スリップを着用すれば安心ですね!
「汚れる」ことに関しても、服と同じ感覚になります。
浴衣と言っても、素材は綿が多くミシン縫いだと思うので、汚れれば家庭の洗濯機で洗えばいいだけなので、気にしなくても大丈夫ですよ!
浴衣は紺か白のどっちがいいの?解決するための4つのポイント!
浴衣は紺か白のどっちがいいのだろうという疑問を解決するために、4つのポイントをお話しをしたいと思います。
あなたが紺か白で悩んでいる理由を読みながらお考えくださいね!
悩みが解決すれば、着たい色味と柄を選ぶだけですからね!
浴衣の白色は「透ける」という悩み解決!

紺色にすれば「透けない」わけではありません!
麻などを選んだ場合は透けることもありますので、浴衣が白、紺どちらでも浴衣スリップを着用して「透ける」心配をなくしましょう!
浴衣の白は「汚れる」という悩み解決!
浴衣は目に見える汚れだけではなく、汗もよく吸い取るので、1回着ただけでも家庭の洗濯機で洗える手軽な浴衣を選ぶようにしましょう!
白のTシャツやスカート、ズボンと同じ感覚です!
「毎回、白いTシャツが汚れるかな?」と考えてみてくださいね!
頻繁に汚してしまうのなら、紺色にするのもありですよ!
浴衣の紺色は「昭和臭い!」「旅館の浴衣?」の悩み解決!

昭和臭くならないように、旅館の浴衣にならないようにするには、帯や小物で紺以外の色を入れましょう!
紺色の色味や柄に合わせて、帯を黄色や赤色、淡い色を差し色にしたりして、オトナカワイイコーディネートを楽しんでください!
江戸時代からの教え!昼間は白で夜は紺!
先程もお話ししましたが、昼間には白を着て、夕方以降の虫が出てくる時間帯には紺を着るという江戸時代の教え通り、どちらのほうが多く過ごすのかを考えて選んでもいいですね!
「昼間に白を着るなんて透ける!」という心配は浴衣スリップで解決できるので、江戸時代からの教え通りにするのもありだと思いますよ!
まとめ
「浴衣は紺か白どっちがいいのだろう」と悩んでいる女子は多いのですが、どんなことで悩んでいるのかで解消できるのであれば、着たい色を着るのがベストです!
「透ける」に関しては、浴衣スリップを着用し、「汚れる」に関しては、家庭の洗濯機で気軽に洗える浴衣にするだけでも、悩みはだいぶ狭まりますよね!
あとは、色味や柄の好みもあると思うので、実際に目で見て選ぶと良いと思いますよ!
ぜひ、あなたピッタリの浴衣を探してみてくださいね!