端午の節句が近づいてくると、大空を気持ちよさそうに泳ぐ「こいのぼり」があちこちで見るようになります。
そんな頃には私の娘も幼稚園でたくさんのこいのぼりを作って帰ってきますが、材料はさまざまでアイデアたっぷりなんですねー。
「子供と一緒に作りたい」「子供会でこいのぼりを作りたい」「デイサービスで高齢者の方と作りたい」そんなあなたのために、今回は楽しく簡単に作れる「こいのぼり工作」を24選ご紹介したいと思います。
「作り方がわからない!」ということがないように、動画があるものは載せていますので、ぜひ自分の子供と、仕事場で…子供会で…楽しく作ってみてくださいね!
- 1 こいのぼり工作★デイサービスで高齢者の方向け8選
- 2 こいのぼり工作★小学生向け8選
- 3 こいのぼり工作★幼児(保育園・幼稚園)向け8選
- 4 まとめ
こいのぼり工作★デイサービスで高齢者の方向け8選
①トイレットペーパーの芯でいろいろなこいのぼり
引用:のほほんライスボール
トイレットペーパーの芯で作るこいのぼりは、折り紙の色を変えるだけで、いろいろなこいのぼりが出来上がります。
尻尾の切る位置を変えたり、うろこの模様を変えるだけでも、全然違うこいのぼりが出来上がり、みんなで作ると楽しいですね。
身近にあるもので作れるので、デイサービスなどでもおすすめです。
- トイレットペーパーの芯
- 折り紙
- はさみ
- のり
トイレットペーパーの芯でいろいろなこいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきます。
- トイレットペーパーの芯を片方が長くなるように山形に切れ目を入れる
- 尻尾と逆側に白色の折り紙を貼る
- 次に青色の折り紙を尻尾の形に合わせて貼り付ける
- 水色の折り紙を半分に折ってうろこの形に8枚切り取る
- ボディに【白→水色→白→水色】の順に重ねて貼り付けていく
- 黄色の折り紙を2回折り、直径2センチくらいに丸く切る
- 黒の折り紙を3回折り、丸く切る
- 【黄色→黒色】の順に貼って完成!
②折り紙で作る【鯉のぼりガーランド】
ハサミで切って貼るだけでもガーランドは完成しますが、せっかくなので折り紙を折って膨らみを持たせると、生き生きとした鯉のぼりが出来上がりますね。
デイサービスで、みんなで作って飾ると、華やかになり、にぎやかにもなり、楽しいですね。
折り紙もいろいろな柄を用意してみてくださいね♪
- 折り紙・鯉のぼり(15×7.5㎝)風車(7.5㎝×7.5㎝=2枚)
- ひも1本
- のり
- 画びょう
こいのぼりガーランドの作り方
動画はこの流れで進んでいきます。
- こいのぼり用の折り紙を縦に3等分に折る
- 三角に折り、折った部分を内側に折る
- 残りの部分も三角に折る
- 反対側を三角になるように折り、差し込んでいく
- 目玉をつける(書いてもよい!)
- 風車を作る
- こいのぼりを糊付けする
- ひもにこいのぼりを挟んでいく
- ひもを結んで輪っかを作る
- 風車の中心に画びょうを挿してから輪っかに通し完成!
③牛乳パックでこいのぼりバック
引用:ぺろりんキッズTV
3歳以上の子供とお母さんが作れるようになっているのですが、結構作業が細かいので高齢者の方がお孫さんに向けて作るのにちょうどいいのではと思いご紹介しました。
こいのぼりバックを作って、箱の中にちょっとしたお菓子をいれてプレゼントするのもいいのではないでしょうか。
きっとバックの中にいろいろなものを詰めて楽しんでくれますよ♪
- 牛乳パック
- はさみ
- セロハンテープ
- 色画用紙(牛乳パックに貼る用)
- 色画用紙(鯉のぼりの顔や尾びれを作る用)
- 両面テープ
- 目玉シール
- お弁当のカップ2つ
- ボール紙
牛乳パックで鯉のぼりバッグの作り方
動画はこの流れで進んでいきます。
- 牛乳パックの注ぎ口を切る
- 1面だけ切り取る
- 2か所に7㎝ほど切り込みを入れる
- 切り込みを入れた部分を折り、箱型にする
- セロハンテープで留める
- 色画用紙を牛乳パックの大きさに切る
- 色画用紙を牛乳パックに両面テープで貼る
- 違う色の色画用紙で顔や尾びれを作り貼り付ける
- 目玉シールを貼る
- お弁当のカップを6等分ずつに切り貼る
- ボール紙(30㎝×3㎝)をセロハンテープで貼る
④【つまみ細工】フレームに飾る鯉のぼり
引用:clumsy mama
型紙や鯉のぼりの土台作りに時間がかかり、簡単とは言い難い【つまみ細工】ですが、たっぷりと時間を使って、会話も楽しみながら作るのもいいのではないでしょうか。
完成したときは感動が沸き起こる作品となるでしょう♪
デイサービスやご家庭でも挑戦してみてくださいね。
- 木工用ボンド
- つまようじ
- 2L版フレーム(100均でOK!)
- 背景用の紙
- ピンセット
こいのぼり1匹分の材料
- ちりめん(3.5㎝×3.5㎝ 13枚)
- 土台用ちりめん(約13㎝×7㎝・約8㎝×5㎝)
- 厚紙(約17㎝×6㎝)
- キルト綿・芯(約17㎝×6㎝)
- 金色の飾り紐(約20㎝)
- 動眼(18㎜1個)
こいのぼりのちりめんはお試しセットや端切れセットでもいいですね。
金色の飾り紐は細いものを選ぶといいかもしれません。
動眼は18㎜を使っています。
あやめ1輪分の材料
- ちりめん・花びら用(3.5㎝×3.5㎝・3枚)(2.0㎝×2.0㎝・2枚)
葉(5.0㎝×5.0㎝・2枚) 茎部(1.5㎝×約5㎝) - ペップ数本
- ワイヤー(約5㎝長)
- 土台用フェルト(約5㎝角)
ペップは黄色を選んでいます。
ワイヤーは手芸用の紙巻きされている針金だと手が滑りません。
風車
- ちりめん(3.0㎝×3.0㎝2色・8枚)
- 土台用フェルト 直径約2.0㎝
- 金色ビーズ
【つまみ細工】frameに飾る鯉のぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきます。
こいのぼりの作り方
- こいのぼりの型紙を作る
- 作った型紙を厚紙に移し書きする
- 表面になるほうにボンドでキルト綿を付ける
- ボンドが乾いたら切り取る
- 土台用のちりめんを貼り付け、余分な生地を切り取る
- のりしろ部分に切り込みを入れ包み貼り付ける
- 長方形も同じように作る
- 長方形に金色の飾り紐を貼り付ける
- 丸つまみを折っていき端切りをする・全部で13枚
- 尾の端から約5㎝ほどの位置から、尻尾側から2枚→3枚→4枚→4枚と重ねて貼っていく
- 頭の部分の長方形を丸つまみの先端が隠れるように包み、ボンドで貼り付ける
- 尾びれにも金紐を飾る
- 動眼も貼り付け1匹目は完成!
あやめの作り方
- 3.5㎝×3.5㎝のちりめんで丸つまみを作る
- 底の部分はボンドで口を閉じておく
- 1枚は裏側に返し、2枚は空洞にボンドを付けてつぶしておく
- 2.0㎝×2.0㎝の2枚のちりめんも丸つまみを作る
- 葉を剣つまみをし、細目になる用端切りをし、底をボンドで閉じておく
- 茎の部分はワイヤーに約1.5㎝×5㎝のちりめんを、こよりを作るように巻いてボンドで固定する
- 土台に花びらを並べる
- ペップを飾る
- 葉と葉の間にワイヤーを挟みボンドで貼り合わせる
- 花から見えないように余分なフェルトを切る
- 葉の部分と花の部分を貼り合わせて完成!
風車の作り方
- 8枚のちりめんは全部剣つまみを作る
- 土台に半時計周りで少し重なるように貼り付けてる
- 真ん中にビーズをつけて完成
最後の仕上げ
- アクリル板は外し使いません
- フレームの裏板にボンドを少しつけ、お好みの紙を貼り付ける
- お好みの配置で鯉のぼりを飾っていき完成!
⑤折り紙で作る卓上こいのぼり
作り上げるのに時間が少々かかるため、のんびりとお話を楽しみながら作るといいなと思い、高齢者の方向けにご紹介しました。
折り紙を折るという指先を動かすのにぴったりなので、デイサービスで作って飾るのもいいですね。
お孫さんへのプレゼントとしても、とてもかわいくて喜ばれると思いますよ♪
キリを使って穴を開けるときは十分に注意してください。
- 折り紙・台(15㎝×15㎝2枚)鯉のぼり(7.5㎝×7.5㎝3枚)風車(7.5㎝×3.7㎝1枚)
- 竹串1本
- ひも(10㎝~15㎝)
- はさみ
- キリ(画びょうでも可)
- のり
- ペン
折り紙でミニチュアこいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきますよ!
- こいのぼりを折る
- 風車を作る
- 台を作る
- 台の中心に穴を開け竹串を使って穴を広げる
- 鯉のぼりに2か所穴を開け竹串で穴を広げる
- 鯉のぼりの三角の袋に四角の部分を入れ込む
- 目とうろこを貼り付けるか描く
- 台と鯉のぼりの穴に竹串を通していく
- 風車を紐を使ってつけていく
- 竹串の先端や、ひもを切って完成!
⑥こいのぼりモビール
折り紙の代わりに、柄の入っているポチ袋や封筒で作れるので、ユラユラ揺れるかわいいこいのぼりを作ってみてはいかがでしょうか?
「健やかに育ちますように」そんなお孫さんへの想いを込めて、作ってプレゼントしてもいいですね。
- 折り紙(15㎝四方3枚)
- はさみ
- カッター
- 色付きセロハン3枚
- のり
- たこ糸
- 白い紙
- フェルトペン(黒)
- 針金(直径2㎜)
- ペンチ
※現在動画を見ることができなくなっております。
- 折り紙を半分に折る
- 短い辺のどちらかを尾にして、ハサミで三角に切る
- うろこを作る
- 穴の開いている部分に色付きセロハンをのりでつける
- 折り紙の中心に切り込みをいれてたこ糸を通し片結びする
- 鯉のぼりの内側をのりでつける
- 丸く切った白い紙に目を描いて貼る
- 赤と黒のこいのぼりも作る
- 針金を約14㎝と約20㎝に切り、ペンチで直径4㎜ほどの小さな輪を作る
- 短いほうの針金に赤と青を吊るし、バランスを取りながらタコ糸を調整
- 残った輪に黒のこいのぼりを吊るして完成★
⑦折り紙で簡単【かぶと】と【飾り台】
引用:ばぁばの折り紙チャンネル
一般的なかぶとはもう見慣れて、もう少し違うのが作りたいなーと思っているかもしれませんね。
プレゼントはもちろん、玄関やリビングに飾ったりできるように、飾り台も作れるので、かっこいく仕上がるかぶとを作ってみては?
両面折り紙も好みのを選んでみてくださいね!
- 折り紙 かぶと・飾り台(15㎝×15㎝1枚ずつ)かぶとは両面折り紙がおすすめ!
折り紙【かぶと】と【飾り台】の作り方
動画はこの流れで進んでいきますよ!
かぶとの作り方
- 三角形に折る
- 1.2㎝ほど折る
- 裏返して上の角に合うように折る
- 三角がぴったり合うように折る(左右共に)
- 角と角を結んだところを折る
- 下にある2枚のうち1枚を上に折り上げ、さらにもう一回折る
- 裏返して、残りの1枚を上に折り三角形の角に挟み込む
- 一度広げ、角を少し上に折る
- サイド広げて、形を整えたら完成!
飾り台の作り方
- 三角形に2回折る
- 次は長方形に2回折る
- 折り筋通りに折っていく
- 開くほうを下にして、下の中心に合わせて折る
- 上も三角になるように折る
- 折り筋通りに折り、裏も同じようにする
- 2枚のうち、1枚を反対側に折る
- 下と上の角を合わせるように折る
- 十字になるようにすると完成!
⑧折り紙で作る【こいのぼりの引き出し】
引用:gunoiejapan
こいのぼりの引き出しが折り紙でできるのは、お手軽でいいですね!
お孫さんへちょっとしたお菓子を入れて、プレゼントしたら喜ばれること間違いなしです。
デイサービスやお家でぜひ、作ってみて欲しくてご紹介しました。
折り紙の色を変えたり、柄入りの折り紙にしたりして、挑戦してみてくださいね。
- 折り紙・外箱15㎝角 中箱14.3㎝角
動画はこの流れで進んでいきますよ!
外箱のこいのぼり
- 折り紙を四角に2回折る
- 真ん中の線まで折り、裏返してさらに真ん中まで2か所折る
- 折り紙を開き、角を2か所三角に折る
- 3本の折り目がつくので、それぞれ遠い折り目まで折る
- 箱ができあがるので、ペンで目とうろこを描く
中の箱
- 折り紙を四角に2回折る
- 真ん中の線まで2か所折る
- さらに真ん中の線まで2か所折る
- 開いて向きを変え、真ん中まで折り、開いて先ほど折った線まで折る
- それぞれの角を三角に折る
- 線に沿って箱を組み立てて完成!
こいのぼり工作★小学生向け8選
①トイレットペーパーの芯とラップの芯を使ってロケットこいのぼり
引用:panda koara
飛び出すこいのぼりは作った後に、的に当てたり誰が一番遠くに飛ばせるか競争したりして遊んで楽しむことができるので子供会なんかでもおすすめですね。
人に向けて飛ばすと危ないので、必ず広い場所を選び、前に誰も居ない状況で始めることを徹底してください。
- ラップの芯
- トイレットペーパーの芯(ラップの芯よりも太いもの)
- 両面テープorのり
- 輪ゴム2つ
- 折り紙
- セロハンテープ
- はさみ
- ホッチキス
※現在動画は見られなくなっております。
- 輪ゴムを2つつなげる
- 輪ゴムをトイレットペーパーの芯の内側にテープで2か所貼り付ける
- さらにホッチキスで4か所止める
- 芯の長さに合わせて折り紙を切る
- 芯の上下にぐるっと両面テープを巻き、縦方向にの貼る。
- 折り紙を巻き付けて、巻き終わりをセロハンテープで留める
- 輪ゴムが付いていないほうの端を尻尾の形に切る
- 丸シールやペンで目やうろこを作る
- 輪ゴムの結び目をセロハンテープで巻く
- ラップの芯に4か所切れ目を入れて中に折り込んで完成!
②ワクワク特製「泳ぐ!鯉のぼり」
ワクワクさんの楽しい解説を聞きながら作れる鯉のぼり★
色画用紙を切るだけで、そしてうろこや目を書くだけで…動くこいのぼりが完成してしまうので、作ったらすぐに遊べますよー!
子供会や学校、そして家庭でも簡単にできて面白いので、ぜひ作ってみて遊んでくださいね。
- 色画用紙
- はさみ
- ペン
泳ぐ鯉のぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきますよ!
- 色画用紙を幅6センチくらいに折って切る
- 切ったものを半分に折る
- イラストを描いて完成!
③トイレットペーパーの芯で鯉のぼり♪
引用:ぺろりんキッズTV
折り紙や千代紙をさまざまな柄や色を用意して、オリジナルのこいのぼりを作って楽しむことができます。
子供会で作ったら、いろいろな色のこいのぼりが出来上がり、とってもかわいいですね。
貼る作業が多いので、子供会役員のお母さんも安心して進められるのではないでしょうか。
- トイレットペーパーの芯(7.5㎝)
- 折り紙・鯉のぼり(15㎝×7.5㎝)矢車(3.5㎝丸型・2㎝×7.5㎝)
- 丸シール(目・うろこ)
- ストロー(22㎝)
- 紙コップ
- 千代紙
- セロハンテープ
- 両面テープ
- のり
- はさみ
- カッター
トイレットペーパーの芯こいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきますよ!
- トイレットペーパーの芯を7.5㎝に切る
- 折り紙を15㎝×7.5㎝に切り、両面テープで貼り付ける
- トイレットペーパーの芯の真ん中を指でへこませる
- 丸シールで目とうろこを作り貼る
- 折り紙で矢車を作っていきます。
- ストローに矢車をセロハンテープで留める
- ストローに鯉のぼりをセロハンテープで留める
- 紙コップにちぎった千代紙をのりで貼り付ける
- カッターで紙コップの底に切り目を入れる
- ストローを紙コップに挿して出来上がり!
④折り紙で作れる飾れるこいのぼり
おりがみを大・中・小と違う大きさを用意して、お父さん・お母さん・こどものこいのぼりを作るといいですね!
風車も回るので作り終わったら、外に出て走り回って遊ぶことができますよー。
子供会や、お家で子供と一緒にぜひ作ってみてくださいね。
こいのぼり
- 折り紙1枚
- のり
- ペン
- 割りばし
風車
- はさみ
- 折り紙
- つまようじ
- ボンド
- ストロー
折り紙で作る飾れる鯉のぼり
動画はこの流れで進んでいきますよ!
- 折り紙を半分に折り、さらに折り目まで2回折る
- 筒状にしてのりで貼り付ける
- 端をねじって尻尾を作る
- ペンで目やうろこを描く
- 風車を作る・三角に2回折り切れ目を切れていく
- 頂点部分を中心に向かって引っ張ってとめていく
- 中心につまようじを刺してボンドで固定する
- つまようじをストローに差し込んだら完成!
⑤バルーンアートこいのぼり♪
市のイベントに行くと必ずって言うほど、バルーンアートをやってくれるピエロさんがいるんですが、子供たちに本当に大人気なんですよねー!
できればバルーンアートを教えてくれる人を招いて、やり方を教えてもらいながらやりたいところですが、難しければお母さんが覚えて子供と挑戦してみてください♪
割れるのも一つの楽しみと思って、思い切ってバルーンをねじってみてくださいね。
青のこいのぼり
- バルーン260Q(白2本・青2本)
- バルーンスモールサイズ(白1本)
- ペイントマーカー(ゴールド・シルバー)
- ペン(黒)
赤こいのぼり
- バルーン260Q(白2本・赤1本)
- バルーンスモールサイズ(白1本)
- ペイントマーカー(シルバー)
- マッキー(黄)
- ペン(黒)
風車
- バルーン260Q(黄1本・黄緑1本)
バルーンアートでこいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきますよ!
- バルーン白を先端を残し膨らます
- 1回ねじって、もう1回ねじる
- 10㎝離して、1回ねじりもう1回ねじってから、まげて一緒にねじる
- 青のバルーンの先端を15㎝ほど残して膨らます
- 白と青を合わてねじって、青のみさらにねじりこぶを作る
- 白を切って空気を抜き縛る
- 青をねじり、2回さらに小さくねじり戻してねじる
- もうひとつ青を先端を残し膨らまし、しっぽを作る
- スモールサイズのバルーンを縦にひねる
- 青の小さくねじったこぶに巻き付ける
- 黄色を先端を残して膨らます
- 風車を作って行く
- 黄緑も先端を残して膨らまし、風車をつけていく
- 黄緑にこいのぼりを白のバルーンを使い巻き付ける
- ペイントマーカーで目やうろこを描いて完成!
⑥マーブリングお絵描きこいのぼり
私が幼稚園児のときにやった記憶のある、マーブリング!
私はあえて小学生にやってもらい、みんなの「おーおーっ!!」という歓声が聞きたくて、小学生向けにしました。
しかし、幼児でも高齢者の方でも、どんな柄になるのかなーって楽しめる工作だと思います★
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 洗面器
- 水100ml
- マーブリング水溶液(または洗濯のり)100ml
- 割りばし
- マーブリング専用インク 3色
- 竹串
- 画用紙
- トイレットペーパーの芯
- 目玉シール
- キリ
- はさみ
- 折り紙のカブト
マーブリングお絵描き鯉のぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきますよ!
- 洗面器に水100ml、マーブリング水溶液100mlを入れて良くかき混ぜる
- マーブリング専用インクをよく振ってから、洗面器に入れる
- 竹串で模様を作る
- 画用紙で表面のマーブル模様をすくい、よく乾かす
- 乾いたらトイレットペーパーの芯に巻き付け、目玉シールを貼る
- こいのぼりの上下にキリで穴を開け、竹串を通す
- 竹串の先端をカットし、折り紙のカブトをてっぺんにつけたら完成!
⑦折り紙でこいのぼり貼り絵
引用:キッズチューブ
見本は白い紙にちぎった折り紙をペタペタと貼っていますが、この白い紙をものすごく大きな紙にして、1枚にみんなでこいのぼり貼り絵をしたら楽しいだろうな~と思い小学生向けでご紹介しました。
折り紙の色や柄をいっぱい用意して、100人いたら100通りのこいのぼりが完成したら、素晴らしい作品になりますねー。
子供会や、学校などと、みんなで楽しんでもらいたい工作です。
- 折り紙
貼り絵のこいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきますよ!
- 折り紙をちぎって貼り付けていくだけ!
⑧バルーンアート・こいのぼり
とってもかわいいこいのぼりのバルーンアートは、もちろん一つずつ風船を購入してもいいのですが、セットでも販売しています。
お家で家族で作るならセット購入のほうが、安く済ませることができますね♪
しかし、割れてしまったら…という不安のある方は、好きな色で買って、マネして作ってみてくださいね。
- 目玉プリントバルーン2個
- 無地バルーン22個
- ハートバルーン1個
- 260Qマジックバルーン2本
- スマイルバルーン1個
プチキットも販売しています→バルーンスケッチ
全く同じバルーンではないかもしれませんが、ご参考にしていただければ幸いです★
バルーンアートこいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきますよ!
- 白のバルーンを6個と目玉のバルーンを2個膨らまし、4つずつ結ぶ(目玉は2つセットで!)
- 青のバルーンを合計8個膨らまし、4つずつ結ぶ
- 水色のバルーンを合計8個膨らまし、4つずつ結ぶ
- ハートのバルーンを膨らまし、長い風船ですべてを繋いでいく
- 黄色のバルーンを膨らまし、3つの花のような形を作る
- スマイルバルーンを膨らまし、先ほどの黄色のバルーンと繋ぐ
- 黄色とこいのぼりを繋いで完成!
こいのぼり工作★幼児(保育園・幼稚園)向け8選
①ストローと紙コップを使って作る【卓上こいのぼり】
こいのぼりのうろこを丸シール半分に切って貼るという作業なので、好きなようにペタペタと貼っていけてとても簡単で楽しいですね。
うろこの貼り方で模様が変わるので、さまざまなこいのぼりが楽しめるのではないでしょうか♪
お母さんが大きいこいのぼりを…子供が小さいこいのぼりを作って飾ってもいいですね★
- 折り紙や色画用紙
- 丸シール
- 紙コップ
- ストロー
- のり
- はさみ
- ペン
- キリ
卓上こいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきますよ!
- 紙を長方形に切る
- 髪をストローに貼って、後ろを尾の形にカットする
- 丸シールを半分に切って半月型にし、うろこに見立てて貼る
- 目や矢車を作ってつける
- 紙コップにキリなどで穴をあける
- 穴にこいのぼりを挿して立てて完成!
②紙皿で作る【ゆらゆらこいぼのり】
引用:ぺろりんキッズTV
紙皿を切って半分に折って作る「ゆらゆらこいのぼり」は、うろこの柄や目の形でオリジナリティあふれるこいのぼりが完成します。
しかも飾るだけではなく、ゆらゆら揺らして遊べるので子供たちも大喜び間違いなしですね。
うろこの形に切ったり、紙皿を切ったりすることが難しい年齢のお子さんがいるお母さんは、ぜひお手伝いして完成させてみてくださいね。
- 紙皿
- 折り紙(光沢折り紙・和柄の折り紙など)
- 丸シール
- はさみ
- 両面テープ
ゆらゆらこいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきます!
- 紙皿を半分に折り、片側の端を切る
- 紙皿のもう片方の端を尾びれの形に切って広げる
- 折り紙でうろこなどを作り、裏に両面テープを貼る
- 丸シールに鯉のぼりの目を書く
- 折り紙や目のシールを紙皿に貼って完成!
③洗濯バサミでこいのぼり
引用:絵画教室プチ美
木の洗濯バサミを利用して親子で作れるこいのぼりですが、材料選びから楽しめるのではないかなと思いご紹介しました。
家にあるもので…とはいかないとおもいますが、たけひごにぴったりハマるビーズを探したり、洗濯バサミにぴったりな目玉シールを探したりする作業も何気に楽しい!
私ならこれを選ぶかなーというものを【用意するもの】でご紹介していますので、ご参考になれば幸いです♪
- 木の洗濯バサミ
- フェルトシール
- 目玉シール
- たけひご
- ビーズ
- レースシール
- ボンド
木の洗濯バサミは目玉の大きさを考えて選んでくださいね!
フェルトシールは色がたくさんあると選べますね。
目玉シールはお好みで★
たけひごは直径1.8×長さ90㎝だとビーズが通しやすいですね。
たけひごが直径1.8㎜なので、糸通し穴は1.8㎜を探しました♪
レースシールはネイル用のシールでもいいと思います。
洗濯バサミでこいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきます!
- フェルトシールを木の洗濯バサミにつける
- 目玉をボンドで貼り付ける
- レースシールを貼り付ける
- たけひごにフェルトシールを巻き付けてこいのぼりをつけて完成!
④ペットボトルで鯉のぼりの作り方
子供ってスノードーム好きではないですか?
同じような感じで、ペットボトルの中でラメがキラキラと舞うので大喜び間違いなしですね★
手形も記念に残せるので、ぜひこの機会に作ってみてくださいね。
- ペットボトル
- ラメ
- 水
- 手形
- 両面テープ
- 目玉シール
ラメはジェルネイル用のでもいいと思いますよ♪
手形スタンプで成長記録も残そう!
目玉はお好みでシールを貼ったり、描いたりしてみてくださいね。
ペットボトルで鯉のぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきます!
- ペットボトルにラメを入れてから水を入れてふる
- 手形を貼る
- 目玉を付けてできあがり!
⑤ポリ袋でかわいいこいのぼり
引用:ぺろりんキッズTV
透明な袋の中に、くしゃくしゃっと丸めた花紙を入れて、色画用紙をペタペタと貼ったり、目を描いたりするだけで完成する、かんたんこいのぼり♪
幼児でも挑戦することができる工作なので、保育園や幼稚園で作ったり、お家でお母さんと一緒に楽しんで作ることができます。
ぜひ、花紙をいろいろな色を用意して作ってみてくださいね★
- 花紙5枚
- 透明なポリ袋
- セロハンテープ
- 画用紙・顔(約7㎝)尻尾(約7㎝2枚)丸(5㎝2枚)
- 丸シール(目
- ペン
- 両面テープ
- 弁当のカップ
- はさみ
- 紙ストロー
- モール(2.5㎝)
ポリ袋・鯉のぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきます!
- 花紙を丸める
- 透明なポリ袋に花紙を入れて、セロハンテープでとめる
- 画用紙・丸シールを用意して貼る
- 顔としっぽに両面テープを貼る
- 弁当のカップを約5㎝の長さに2枚切る
- 丸い画用紙に両面テープを貼る
- 紙ストローに丸い画用紙を貼る
- モールを輪にして結び、輪の中に顔を通す
- 顔の両面テープにポリ袋を貼り付ける
- しっぽやヒレも貼る
- セロハンテープでストローとモールを貼り付ける
- 顔やしっぽに色ペンなどでお絵描きして完成!
⑥卵パックでこいのぼり
引用:ぺろりんキッズTV
卵パックの中に詰めるものは、折り紙ではなくても新聞紙など家にあるものを使っても面白いこいのぼりができあがりますね!
真っ白な紙を丸めて、イラストを描いてから卵パックに詰めるのもアリだと思います★
ぜひ、カラフルでかわいいこいのぼりを作ってみてくださいね!
- 卵パック
- 画用紙・顔と尾びれ(10㎝×25㎝)目(5㎝×15㎝・3㎝×10㎝)尾びれ模様(2㎝×15㎝)
- 折り紙10枚くらい
- リボン(約50㎝)
- はさみ
- ホチキス
- ペン・えんぴつ
- セロハンテープ
- スティックのり
卵パックでこいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきます!
- 画用紙を3等分にして頭と尾びれを作る
- 黒と白の画用紙でこいのぼりの目を作る
- 鯉のぼりの頭に目を貼る
- 黄色の画用紙を切って尾びれに貼る
- 折り紙を一つずつ丸めて卵パックに入れる
- リボンの両端を結び、卵パックにセロハンテープで貼り付ける
- 卵パックを閉じてホッチキスで止める
- 頭と尾びれを卵パックの隙間に入れてホッチキスで止める
- ホッチキスの上からセロハンテープを貼って出来上がり!
⑦画用紙と折り紙でつくるこいのぼり
引用:HoickDouga
はさみやのりを使い始めることの幼児におすすめの、画用紙と折り紙で作るこいのぼりです。
2歳くらいになってくると、はさみを持たせようかなと思い始めるお母さんが多くなってくるのではないでしょうか。
2歳ごろから保育園や幼稚園に通っている幼児まで楽しんでできる工作です★
- 画用紙
- 折り紙
- はさみ
- のり
画用紙と折り紙で作る鯉のぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきます!
- 画用紙に三角に切った折り紙をペタペタと貼っていくだけで完成!
⑧腕に通してパクパクできるこいのぼり
手を入れてパクパクできるこいのぼりは、作り上げていくのも楽しいですし、作った後も楽しいので、幼児にぴったりの工作です。
こいのぼりの飾りつけは、クレヨンで描いても色紙をペタペタと貼ってもいいですね♪
ぜひ作って、パクパクさせて遊んでみてくださいね!
- 色画用紙
- 折り紙
- はさみ
- のり
- クレヨン
- いろいろなかたちの色紙
パクパクできるこいのぼりの作り方
動画はこの流れで進んでいきます!
- 紙をまるめてのばす
- 紙を半分に折り、のりで貼る
- はさみで切って尻尾を作る
- クレヨンで描いたり、飾りつけをしたら完成!
まとめ
こいのぼり工作、高齢者や小学生・幼児も簡単に作れるアイデア24選をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
今回は「高齢者向け」「小学生向け」「幼児向け」と分けてご案内しましたが、「私ならこの工作は幼児に作ってもらいたいなー」という風に思いながら書きました。
ですので、24選のなかで作りたいものがあって、作れそうならぜひ挑戦してみてくださいね★
簡単なものもあれば、時間がかかるものもあるので、使える時間に合わせて選んでみてください。