バーベキューの持ち物リストと子供が喜ぶ【遊び】選りすぐり5選!

私が住んでいる岐阜県は、【日本一のバーベキューを愛する県民】なんだそうです!
バーベキューコンロが家庭に1台置いてあるのが当たり前で、無い家を探すほうが難しいとまで言われています。
そんなバーベキューを愛する岐阜県民が【持ち物リスト】と【子供が喜ぶ遊び】の選りすぐりをお伝え出来たらなと思います!
もくじ
バーベキューをどこでやるかで持ち物も変化する!
私は結婚する前も「手ぶらでOK!」というバーベキューや、岐阜寄りの愛知県に住んでいることもあってか、岐阜県で行われるバーベキューに、よくお呼ばれでも行っていました。

しかし、結婚してから比べ物にならないくらいにバーベキューをすることが増えたのです!
さすが岐阜県民!ゴールデンウィークやお盆など、長期休みになるたびに夫が仲間内で集まるのですよ!
そしてバーベキューに慣れた私は、私の友人たちも招くようになり1年にバーベキューを何回行っているんだ?というくらいやっています!

さて、あなたはバーベキューをどこでやりますか?
- 自分の家
- 友人の家
- すべて持参のバーベキュー場
- 手ぶらOKのバーベキュー場
- 川付近
ざっとこんなところでしょうか…。
私はダントツに多かったのが、我が家で行うバーベキューでしたが、ここ最近は家を建てる友人が増えていき、お呼ばれでバーベキューをするということも多くなってきました。
人数がものすごく多いときは、川付近まで出向きバーベキューを楽しんだこともあります。
ここで悩むのがバーベキューの時に持って行く持ち物ですよね!
私の経験上、持ち物は行く場所によって大きく変動してきます。
細かくチェックしていきましょう!
バーベキューが自分の家のときの持ち物(準備するもの)
バーベキューが自分の家であるのなら、持ち物というよりも準備するものに変わるかと思うのですが、我が家の招き方をお伝えしますね。
まず、持ってきてもらうものリスト
- 好きな飲み物
- キャンプ用の椅子
たったの2点です(笑)

あとは我が家で全部用意します!
そして、食材も我が家で調達し、食材代を大人の人数分で割ります。
だいたい一人1000円から2000円の間でしょうか…。
我が家はきっちりもらうほうですが、夫の友人たちは慣れてしまっているのですが、特に私の友人たちが来るときは「安すぎる!」とびっくりされるくらい食べ物を出します。
肉類・野菜などのみ調達し、田舎で田んぼもやっているため、ご飯を大量に炊いて焼きおにぎりを作ったり、ピザを手作りしたり、ケーキを焼いたりと、家族で来ることがほとんどなので、できるだけお金がかからないようにしています!
「バーベキューに来て!」と友人宅にお呼ばれされたときの持ち物
「バーベキューに来て!」と友人に招かれた場合の持ち物のお話しをしますね!
友人宅に招かれたときの持ち物は
- 好きな飲み物
- キャンプ用の椅子
- 手土産
この3点です。

「全然、参考にならん!」と思われるかと思いますが、それだけ岐阜県民の家にはすべて揃っているということでしょうかね…。
そして、友人宅へのお呼ばれも食材は友人が行い、食材代は大人の人数分で割ることが多いですが、太っ腹な時は一家族1,000円とかもあります(笑)
本当にバーベキューってお腹がいっぱいなのにお金がかからないんですよね!
それでは、そろそろ本題に入っていきますね!
すべて持参のバーベキュー場の持ち物・子供連れもチェック!
すべて持参のバーベキュー場というのは、「バーベキューをしてもいいですよ!」という広場や公園なども含みます。
私が友人たちと行ったところは、めちゃくちゃ広い芝生があり、前もって予約をして場所を取るんですね!

広場で何もないので、バーベキューをしながら子供たちが思いっきり遊んでいたりします。
後ほど子供が喜ぶ遊びについてのお話しもしますね!
バーベキューと言えば、食事にしか注意が行かない人が多いのですが、実際に行ってみると「えっ!?しまった!持ってくればよかった!」という意外なものがあります。
では、チェックしていきましょう!
バーベキューをするうえで必要なもの
代表的な持ち物をお伝えします!
バーベキュー主要の機材
- グリル・コンロ
- 鉄板・プレート・網
- トング(肉などの食材と炭用は分けた方がいい!)
火を起こすときに必要なもの
- 炭
- 着火剤
- 軍手
- チャッカマン・ライター
- うちわ
調理や飲食で使う道具
- キッチンばさみ(包丁やナイフは危ないため)
- クーラーボックス
- 保冷剤
- 串
- 紙コップ
- 取り皿・森皿
- 箸
- アルミホイル
- キッチンペーパー
- ごみ袋
- ビニール袋・ジッパーパック
- 油さし
- ウェットティッシュ
- ティッシュペーパー
- ラップ
- マジック(コップに名前を書きます)
- ガムテープ(布テープ)
- 新聞紙

食材
- 好みの肉(牛肉・豚肉は脂肪が多いものは焦げる)
- ソーセージ(子供は食べやすい!)
- 野菜(旬な野菜やキノコ類など)
- 魚介類(海老・サザエ・ハマグリ・イカなど)
- ご飯(おにぎりにして持って行こう!)
- 麺類(やきそばなど)
- 果物(バナナ焼がなぜか盛り上がった!)
- 塩・こしょう
- にんにく
- しょうが
- バター
- しょうゆ
- みりん・料理酒
- 焼肉用たれ
- オリーブオイル・ごま油・サラダ油
- お茶やジュースなどの飲み物
- お菓子(マシュマロ焼きも盛り上がった!)
その他
- キャンプ用の椅子
- テーブル
- 虫よけスプレー
- 虫刺され薬
- 日焼け止め
- レジャーシート(小さな子供がいる場合はとくに!)
- タオル(首にかけて使える長さ)
鉄板を洗える場所があり、洗って帰る場合は洗剤やスポンジも用意するといいかもしれませんね!
私は洗って帰ったことはありませんので、持って行きません。
バーベキュー以外でこれは忘れずに持って行くべし!
バーベキュー場にあるトイレについてです!
私が行ったバーベキュー場のトイレの【トイレットペーパー】がないのです!

とにかく、バーベキューをしに来ている人が多い時期はトイレットペーパーは絶対ないと思い、必ず新品を1ロール持参していきましょう!
もしトイレットペーパーがあったとしても、他にも使う用途が沢山あるので、持って行って損はしませんよ!
手ぶらOKのバーベキュー場の持ち物
手ぶらOKのバーベキュー場は、施設によって貸してくれるものが異なってくると思います。
「機材から食材まですべて準備をしてくれて、片付けもこちらがやります!」というところもあれば、「機材や食材は準備するけど片付けはやって帰ってね!」というところもあります。
ですので、施設が何を準備してくれているのかを、必ず事前にホームページや電話で確認しておきましょう!

最低限持っていた方がいいもののお話しをしますね!
- タオル(首にかけられる長さ)
- 軍手(数に限りがあり、汚れてしまうことがある)
- 着火剤(火を起こすのは自分たちなのです)
- チャッカマン・ライター
- うちわ
- 虫よけスプレー
- 虫刺され薬
- ごみ袋
- ティッシュペーパー・ウェットティッシュ
小さな子供がいる場合は、おにぎりやお菓子、使い慣れたスプーンやフォークなどの持参もおすすめします!
河原でのバーベキューをするときの持ち物
河原でのバーベキューは夏になると行く人が多いと思います。

川の良さは、水遊びができたり、スイカなどを冷やせたり、少し奥に入るだけでめちゃくちゃ涼しいオアシスの場所があることもあります。
私はそのオアシスの場所まで、キャンプ用の椅子を運び、川の中に椅子を置き、のんびりとした時間を過ごしました。

河原でのバーベキューの持ち物は、すべて持参のバーベキュー場と何ら変わりはありません。
しかし、川を渡るときに滑ってベタベタになった女の子もいますので、着替えは必須です!
真夏なら乾くので、それほど心配しなくてもいいですけどね!
ベタベタになった女の子も、ベタベタのままバーベキューをして帰るころには乾いていましたから(笑)
川だとケガもしやすくなるので、応急処置をするための絆創膏なども持って行きましょう!
バーベキューのときに子供が喜ぶ遊び・選りすぐり5選!
遊びも行く場所により異なるとは思うのですが、こちらはすべてをひっくるめて、私の選りすぐりをお伝えしたいと思います!
実際に遊んで盛り上がったものを紹介しますね!
キャッチボール
元ソフトボールの女の子が、グローブとボールを持ってきたことで、大人がやる、本気【キャッチボール】が始まりました(笑)

私の夫は「やろうよ!やろうよ!」と私の友人に誘われ、「女の子とならできるかな?」という軽い気持ちで誘いに乗ったら、めちゃくちゃスピードのあるボールが返ってきてびっくりしてました(笑)
その女の子はめちゃくちゃソフトボールが上手な子で、超本気で投げてきます(笑)
本気に投げなくても、軽く投げるキャッチボールって楽しいと思うので、遊びに取り入れてみてくださいね!
フリスビー
子供が楽しんでやっていた【フリスビー】

上手に投げないと、全然違う所に飛んで行ってしまうので、狭い場所では注意が必要ですが、近くでバーベキューをしている人が居ない広い場所であれば、盛り上がること間違いなしの遊びですね!
バトミントンやキャッチボールよりも、気軽な気持ちでできるのではないでしょうか。
ドッジボール
人数が多いときに全員でできる【ドッジボール】です。

なぜかバーベキューだというのに、白のズボンを穿いてきた超イケメンヴォーカリストが、超真面目にドッジボールに参加し、ボールをキャッチするために滑り込んでいったのです!
「そりゃ、汚れるわね」というほどに、白のズボンは泥まるけ(笑)
大の大人が必死になれちゃうドッジボールもおすすめです!
水鉄砲
川付近のバーベキューの時におススメなのが【水鉄砲】です!

真夏であればビショビショに濡れてしまったとしても、すぐ乾きます!
先程も話しましたが、川で滑ってしまった女の子も水鉄砲と比較にならないくらい、ずぶ濡れでしたが乾きましたから!
子供なら水着に着替えたり、着替えを持参してでも水鉄砲は大喜びで遊ぶと思いますよ!
シャボン玉
子供で【シャボン玉】が嫌いな子はいないのではないでしょうか。

あまりにも小さな年齢だと、飲み込む危険性があるのでおススメはしませんが、吹くことができる3歳になる子であれば大丈夫だと思います!
もし、口で吹くのが心配であれば、水鉄砲のように指でキュッキュやると、シャボン玉が飛んでいくおもちゃもあるので、ぜひやってみてくださいね!
今では、「シャボン玉に色が付いています!」と売り出しているものもありますが、私はどう目をこすって見ても、色が付いているようには見えませんでしたが…(笑)
まとめ
バーベキューを愛する岐阜県民がお伝えする、バーベキュー持ち物リストと、子供が喜ぶ遊びはいかがでしたか?
子供が喜ぶと言っても、大人も子供に負けないように本気で遊ぶことが、とっても重要です!!
ぜひ今年の夏は、仲間同士で集まってバーベキューを行い、本気のキャッチボールやドッジボールをしてみてほしいものです!